留学生課_RSSニュースリスト https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/news.rss 留学生課_RSSニュースリスト ja Copyright(C) Doshisha University All Rights Reserved. Tue, 14 Jan 2025 14:49:55 +0900 http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss 【締切延長】2024年度高麗大学日本語授業ボランティア募集!

2025年1月20日(月)~2月7日(金)に韓国・高麗大学の短期プログラムを開催します。このプログラムでは、今出川キャンパスで実施する日本語の授業を高麗大生の皆さんが受講します。今回、この日本語授業の学習サポートや補助を担当くださるボランティアサポーターを本学学生から募集いたします。 韓国からの留学生との交流に興味のある方はこの機会に是非ご応募ください!

募集日時・授業内容


1月 21日 (火)2限<日本の精神>

1月 21日 (火)3限<口頭表現>

1月 21日 (火)4限<プロジェクト日本語>

1月 22日(水)4限<口頭表現>

1月 23日(木)3限<口頭表現>

1月 24日(金)1限<口頭表現>

1月 24日(金)2限<日本の文化>

1月 24日(金)3限<プロジェクト日本語>

1月 24日(金)4限<口頭表現>

1月 27日(月)3限<プロジェクト日本語>

1月 27日(月)3限<口頭表現>

1月 27日(月)4限<口頭表現>

1月 28日(火)1限<口頭表現>

1月 28日(火)1限<プロジェクト日本語>

1月 28日(火)2限<口頭表現>

1月 29日(水)1限<プロジェクト日本語>

1月 29日(水)2限<口頭表現>

1月 30日(木)2限<口頭表現>

1月 30日(木)3限<日本事情>

1月 31日(金)1限<口頭表現>

1月 31日(金)2限<口頭表現>

1月 31日(金)2限<プロジェクト日本語>

1月 31日(金)3限<日本の文化>

2月 3日(月)1限<口頭表現>

2月 3日(月)3限<日本の文化>

2月 4日(火)2限<プロジェクト日本語>

2月 5日(水)2限<口頭表現>

2月 5日(水)3限<日本事情>

2月 6日(木)1限<口頭表現>

2月 6日(木)2限<プロジェクト日本語>

2月 7日(金)1・2限<成果発表会>

2月 7日(金)3限<修了式>


口頭表現・プロジェクト日本語のクラスは2クラスあります。皆さんが補助するクラスは、担当教員が割り振ります。(クラスの指定はできません)

ボランティア活動のため、謝礼や交通費等の支給はありません。

募集人数

各クラス10~21名程度(クラスにより人数が異なります)

応募資格

同志社大学・大学院の在学生(以下、本学学生)

韓国や韓国語・韓国の文化、国際交流に関心のある本学学生

積極性と責任をもって、サポート活動に従事できる本学学生

留学生たちは日本語を勉強しているため、ボランティアの方は韓国語を話せなくても参加できます。自分から積極的にコミュニケーションをとれる方を歓迎します。

【注意!】無断でのキャンセルや欠席は絶対にしないでください。

応募方法

下記の応募Formからご応募ください。

2024年度高麗大学日本語授業ボランティア応募フォーム


締切

2025年1月15日(水)

応募状況により、早めに締め切る場合があります。予めご了承ください。

お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

ここに見出しテキストを入力してください。

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-p8T4c7.html 1 Wed, 08 Jan 2025 15:35:44 +0900
「音楽を通して 文化交流しよう!」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。 

12月17日(火)今出川国際交流ラウンジにてSIED企画イベント「音楽を通して 文化交流しよう!」を開催し、留学生3名、ローカル学生3名の計6名が参加しました。 
このイベントでは、まずアイスブレイクとして参加者のみなさんにお互いの好きな音楽、歌手をシェアしてもらいました。
今回のイベントでは日本の歌手が1番のお気に入りという方が多かったようです。
その後、参加者全員で1フレーズずつ歌詞を考え、全員で1つの歌を作るアクティビティーを行いました。
日本語だけでなく英語の歌詞も取り入れ、言語を超えたユニークな歌詞が完成しました!
1フレーズずつ違う参加者が歌詞を考えたことで、意外性あふれるストーリーの歌となりました。 
音楽への興味を通して交流が深まり、SIEDスタッフ一同嬉しく思います。 

SIEDは、これからも様々な国際交流イベントを企画します。 
20241030Halloween1
20241030Halloween2

20241030Halloween3


お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-CpWvDR.html 2 Wed, 08 Jan 2025 15:33:20 +0900
【要提出】2025年度も在籍し、在留資格「留学」を持つ外国人留学生の皆さんへ

新年度(2025年度)に向け、提出が必要な書類等の情報を以下に記載します。2025年度も在籍する方は、以下の内容を必ず理解し、締切日までに書類をご提出ください。

在留資格・連絡先報告フォーム (全員提出必須)

皆さんは、同志社大学で勉強や研究をするための資格として、在留資格「留学」を出入国在留管理庁から与えられています。受け入れ大学である同志社大学は、皆さんの所在を出入国在留管理局に対し、指定の期日までに報告する義務があります。そのため、皆さんから在留資格・連絡先の報告がないと、皆さんの在留資格に悪影響が出る可能性があります。提出締切までに必ず、在留資格・連絡先をWebフォームからご報告ください。

対象者

2025年度在籍する外国人留学生 (国際教養教育院生、現在休学中の留学生は除く)

提出締切

2025年3月21日 (金) 午後5時 (日本時間) まで

提出書類・提出フォーム

  1.  在留カード画像提出フォーマット(Excel)をダウンロードしてください。
  2. 在留カード(表・裏の両面)と学生証(表のみ)を写真に撮り、在留カード画像提出フォーマット(Excel)に挿入・貼付してください。
  3. 在留資格・連絡先報告Webフォームにアクセスして、あなたの所属学部、連絡先や住所、在留カード等の情報を入力し、先述の「在留カード画像提出フォーマット(Excel)」をアップロードしてください。

※Webフォームの利用には、同志社大学が交付したユーザIDとパスワードが必要です。ユーザIDとパスワードが分からない場合は留学生課にご連絡ください。

※日本へ入国できないため期日までに在留カードを得られず、在留資格の情報を報告できない方は、まずはWebフォーム上で「在留カード無し」と報告してください。在留カードを入手次第、「在留カード画像提出フォーマット」に在留カード(両面)と学生証(表面)の写真を添付し、再度「在留資格・連絡先報告Webフォーム」から提出してください。


休学中の情報報告Webフォーム (休学中の方は提出必須)

現在、休学中の方は休学中の連絡先や、復学予定時期などを留学生課に報告する必要があります。期日までに必ず、以下Webフォームよりご提出ください。

対象者

休学中の外国人留学生

提出締切

2025年3月21日 (金) 午後5時 (日本時間) まで

提出フォーム

※休学中の方は「在留資格・連絡先報告Webフォーム」を提出する必要はありません。その代わりに「休学中の情報報告Webフォーム」をご提出ください。

同志社大学外国人留学生 奨学金推薦希望申請Webフォーム(希望者のみ提出必要)

大学推薦を伴う奨学金の応募を希望する方は、「奨学金推薦希望申請書」を締切までにWebフォームから提出してください。なお、締切までに在留カード等の情報を「在留資格・連絡先報告Webフォーム」もしくは「休学中の情報報告Webフォーム」から報告していない場合は、奨学金推薦希望申請書の受付を取り消しますのでご注意ください。なお、詳細については「【重要】同志社大学外国人留学生 奨学金推薦希望申請書の提出について」を必ずご確認ください。

対象者

次の(1)もしくは(2)に該当する留学生

  1. 在留資格「留学」を有する正規学生
    ※ダブルディグリー生は正規学生扱いとします。
    ※日本への入国の目途が立っておらず、現在、在留資格「留学」を保持していない方でも、入国後に在留資格「留学」を保持する予定の方は対象となります。
  2. 外国人留学生入学試験で入学した正規学生

※2025~2026年度、または卒業まで学外の奨学金受給が決まっている人は、推薦の対象とはなりませんので提出不要です。

提出締切

2025年4月7日 (月) 午後5時 (日本時間) まで

提出書類・提出フォーム

  1. 奨学金推薦希望申請書(Excel)をダウンロードしてください。
  2. 「奨学金推薦希望申請書(Excel)」に必要事項を入力してください。
  3. 奨学金推薦希望申請Webフォームにアクセスして、あなたの所属学部、連絡先等の情報を入力し、先述の「奨学金推薦希望申請書(Excel)」をアップロードしてください。

補足事項

  • 奨学金推薦希望申請書は、特定の奨学金への申し込みではありません。大学推薦を伴うすべての学外奨学金(JASSO奨学金を含む)への推薦を希望する意思を示すものであって、推薦者を選考する際の参考資料です。
  • 推薦する学生には、留学生課から電話またはメールで連絡をします。奨学金ごとに出願時期が異なりますので、年間を通して連絡する可能性があります。推薦しない学生には留学生課から連絡はありません。
  • 奨学金推薦希望申請書を期間中に提出しなかった人は、2025年度の大学推薦を伴う全ての学外奨学金推薦の対象者となりませんのでご注意ください。

確認が必要な資料

以下の資料について、必ず内容をご確認ください。

  • 2025年春【日】みなし再入国許可申請 (108677)
日本国外へ一時的に出国する際の手続きについて

ファイルをひらく

旅行や帰国などで一時的に日本を離れて、1年以内に戻ってくる場合は、みなし再入国許可の手続きが必要です。一時出国する前に必ずご確認ください。

  • 2025年春【日】メール転送 (108674)
大学メールの転送設定について

ファイルをひらく

大学からのメール連絡は、同志社大学のメールアドレスに送信します。少しでも未確認のリスクを減らすため、同志社アドレスのメールを、私用メールアドレス等に自動転送することをお勧めします。

  • 2025年春【日】メールアプリ (108675)
スマートフォンアプリでの大学メールの利用方法について

ファイルをひらく

大学のメールは、スマートフォンの専用アプリからも利用できます。転送に起因するトラブルも少ないので、アプリの利用も推奨します。

  • 2025年春【日】防災ガイドブック (108676)
災害時に便利なアプリとWebサイト

ファイルをひらく

日本は自然災害が多い国です。自然災害に備えるためにも、災害時に便利なアプリのダウンロード、Webサイトのブックマークをお勧めいたします。

お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

国際センター 留学生課(京田辺)

TEL:0774-65-7453
FAX:0774-65-7068
E-mail:jt-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-Dz18KM.html 3 Mon, 06 Jan 2025 09:00:00 +0900
「パワポカラオケをしよう!」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。 

12月17日(火)と12月19日(木)に、SIEDイベント「パワポカラオケをしよう!」を京田辺校地の国際交流ラウンジにて開催しました。 
イベントには留学生5名、ローカル学生3名の計8名が参加しました。 
パワポカラオケとは、他人が作ったパワーポイントを使ってアドリブでプレゼンを行うというドイツで人気のある遊びです。
今回のイベントでは、1つお題をルーレットで決め、ランダムに表示される5つのスライドに対してアドリブでのプレゼンを行ってもらいました。
発表をする参加者もそれを聞く参加者も、非常に盛り上がりを見せてくれました。
プレゼン中は終始笑いが絶えず、和やかな雰囲気で行われました。
みなさんが仲を深められたようで、スタッフ一同嬉しく思います。 
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

SIEDは今後も様々な国際交流イベントを開催します。
20240511KyotoSansaku1
20240511KyotoSansaku2

20240511KyotoSansaku3


お問い合わせ

国際センター 留学生課(京田辺)

TEL:0774-65-7453
FAX:0774-65-7068
E-mail:jt-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-tRT9HC.html 2 Fri, 27 Dec 2024 10:42:03 +0900
「しめ縄・しめ飾りを作ろう!」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。

12月5日(木)に「しめ縄・しめ飾りを作ろう!」を開催し、留学生8名、ローカル学生3名の計11名が参加しました。
このイベントでは、しめ縄にお花や水引を飾り付け、自分だけのオリジナルしめ飾りをデザインしました。
イベントの最初にアイスブレイクとして、参加者同士でお正月の過ごし方について話してもらいました。
その後、好きな飾り付けを選んでもらい話しながらみんなでしめ飾りデコレーションを楽しみました。
シンプルに水引のみで飾り付けをされている方や、色々なお花を使いカラフルで派手に飾っている方もおられ、最後にはそれぞれ思い思いのしめ飾りが完成しました!
イベント後、参加者の方から「楽しかった!」「鯛や俵、扇などの飾りがもう少し欲しかった。」といった言葉もいただきました。

SIEDはこれからも様々な国際交流イベントを企画します。
20241030Halloween1
20241030Halloween2

20241030Halloween3


お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-v8twek.html 2 Thu, 26 Dec 2024 16:19:55 +0900
「 八つ橋作り体験!」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。  

12月7日(土)に「八つ橋作り体験!」を開催し、留学生7名、ローカル学生4名の計11名が参加しました。 
このイベントでは、八つ橋づくり体験を通して京都の定番お菓子のひとつである八つ橋についての知識を深め、国際交流を楽しみました。  
体験中は参加者同士、和気あいあいとした雰囲気でお互いに八つ橋作りをサポートし合いながら楽しんでいました。
1番最初の八つ橋の生地を作る作業から、生地を丸めて切りペーストを挟む作業まで、すべて参加者が自分たちで行いました。
それぞれ個性の溢れる八つ橋を作り、最後には抹茶をたてて、抹茶と一緒に手作り八つ橋を食べました。
自分だけのオリジナリティーある八つ橋を作り、最後までイベントを楽しんでいる様子でした。
イベント後、参加者の方から「楽しかった!」「八つ橋が美味しかった!」といった言葉もいただきました。  

SIEDは今後も様々な国際交流イベントを企画します。  
20241030Halloween1
20241030Halloween2

20241030Halloween3


お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-YxLeph.html 2 Thu, 26 Dec 2024 14:36:30 +0900
「紙漉き体験をしよう!」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。 

12月11日(水)に「紙漉き体験をしよう!」を開催し、留学生1名、ローカル学生3名の計4名が参加しました。 
このイベントでは「和詩倶楽部」さまにご協力いただき、楮(こうぞ)を材料とした日本伝統の和紙作りの製法を体験し、学びました。 
参加者はまず紙を漉き、紙の水気を取りました。
その後紙の上に絵を描き、鉄板で乾燥させる、といった一連の作業を行い、思い思いの和紙を完成させました。
手順や描くものに迷った際は、参加者同士で相談をし合いながら、終始和やかな雰囲気で作業をすることができました。 
イベント後、参加者の方から「楽しかった!」「和紙を知ることができた」といった嬉しい言葉もいただきました。 

SIEDはこれからも、様々な国際交流イベントを企画します。
20241030Halloween1
20241030Halloween2

20241030Halloween3


お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-sLHBMV.html 2 Fri, 20 Dec 2024 14:17:10 +0900
「JICA海外協力隊セミナーに参加しませんか?」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。
 
12月4日(水)に 「JICA海外協力隊セミナーに参加しませんか?」 を開催しました。
まず、森田英津子さまよりJICA海外協力隊についてご紹介いただいた後、家谷紀子さまよりご講演いただきました。
家谷さまはガーナ、サモア、インドネシアで理数教育に携わってこられました。
現地の暮らしの紹介を交えながら、理数教育の現状や国際協力について生き生きと語ってくださいました。
ご講演の後、30分ほど参加者との交流の時間を持ちました。
参加者からは「JICA海外協力隊として派遣されるまでにはどのような研修があるのか」や「国際協力にあたって大切にしていたことは何か」など多岐に渡る質問が飛び交い、活発な対話が行われました。講師の先生方から丁寧にご回答いただき、それぞれに考えを深める機会となりました。
ご協力くださいました森田英津子さま、家谷紀子さま、ありがとうございました。

今後もSIEDでは同志社大学生のグローバルな活躍を後押しする様々な国際交流イベントを企画します。

20240511KyotoSansaku1
20240511KyotoSansaku2

20240511KyotoSansaku3


お問い合わせ

国際センター 留学生課(京田辺)

TEL:0774-65-7453
FAX:0774-65-7068
E-mail:jt-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-Kd3FNa.html 2 Thu, 19 Dec 2024 12:47:12 +0900
「芝生ピクニック」を開催しました!(SIED企画)
こんにちはSIEDです。

11月5日(火)にSIED企画イベント「芝生ピクニック」を開催しました。
ローカル学生19名、留学生9名が参加しました。
開放的な芝生の上でのイベント開催であったため、多くの参加者に交流を楽しんでいただけたようです。
昼休みの時間にみんなでお昼ご飯を食べながらの国際交流は盛り上がり、みなさん主に英語で会話をされていました。
また、普段SIEDがイベントを開催している国際交流ラウンジ以外の場所でのイベントということもあり、SIED自体に興味を持ってくださる参加者やSIEDの活動内容について質問してくださる方もいました。

SIEDは今後も様々な国際交流イベントを企画します。
20240511KyotoSansaku1
20240511KyotoSansaku2

20240511KyotoSansaku3


お問い合わせ

国際センター 留学生課(京田辺)

TEL:0774-65-7453
FAX:0774-65-7068
E-mail:jt-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-5EyEWr.html 2 Thu, 19 Dec 2024 12:46:22 +0900
高麗大学短期プログラムサポーター募集!

高麗大学短期プログラムサポーター募集!


2025年1月20日~2月7日の間、韓国・高麗大学から短期留学生が来日し本学で日本語や日本文化を学びます。
プログラム期間中、高麗大学学生と交流してくださるサポーターを募集します。
国際交流に興味のある方はこの機会に是非ご応募ください。

交流内容について

交流内容

1/20 (月) 12:00-13:30 歓迎交流会
14:00-15:00 キャンパスツアー
2/7  (金) 13:10-14:10 修了式
14:30-16:00 送迎交流会
*キャンパスツアーでは、グループに分かれて学内を簡単に案内していただきます。

応募について

応募資格

  • 同志社大学・大学院の在学生(以下、本学学生)
  • 韓国や韓国語、韓国の文化、国際交流に関心のある本学学生
  • 責任をもって、積極的に活動に従事できる本学学生

応募方法

所定の応募Formから以下の内容を入力・送信してください。
Form名2024年度高麗大学サポーター応募Form 
URL2024年度高麗大学サポーター応募Form
内容
  1. 氏名、学生ID、学部・研究科、学年
  2. 参加できる日程
  3. 韓国語レベル
  4. 応募の理由、意気込みなど<簡単に>
  5. 撮影およびWeb等への掲載可否
* 内容を確認し、正式に受付完了した時点で、留学生課からemailをお送りします。

締切

2025年1月10日(金)
申込状況により、早めに締め切る場合があります。あらかじめご了承ください。

応募人数

20名程度

その他

謝礼や交通費の支給はありません。




関連書類
お問い合わせ先
国際センター 留学生課
TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-sI9O18.html Tue, 17 Dec 2024 16:01:19 +0900
2025年春学期受入れ交換留学生への入寮サポートスタッフ募集開始!


留学生課では、2025年春学期に入学する交換留学生約130名に対する入寮サポートスタッフ(定員約30名程度)の募集を開始いたします。
添付の募集案内チラシ内のURLまたはQRコードからお早めにご応募ください。

【活動内容】
留学生達は直接入寮します。入寮サポートスタッフのみなさんは、割り当てられた寮にて待機してください。
留学生が到着したら寮の管理人の指示に従い、入寮のサポートをお願いします。家賃やレンタル布団の支払い方法、寮内設備の使用方法など、管理人の説明の通訳補助等もお願いいたします。
活動可能時間帯は、そのまま寮に待機し留学生との交流を深めてください。(説明会で詳しく説明いたします。)
留学生と交流を深めるよいチャンスですので、こちらよりふるってご応募ください。

*3月13日(木)午前10時から(1時間半程度)開催する説明会への出席が、応募の必須条件となります。
注意:定員になり次第募集を締切りますので、お早めにご応募ください。

  • 入寮サポートスタッフ2025春 (108159)
交換留学生への入寮サポートスタッフ募集!

ファイルをひらく



お問い合わせ
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-nTA20W.html 1 Fri, 13 Dec 2024 09:00:00 +0900
同志社大学私費外国人留学生成績優秀者授業料減免奨学金 更新申請手続について(2025年3月に更新を迎える方)

20253月(基本的に第2年次終了時)に本奨学金の更新時期を迎え、20254月以降も本奨学金の受給を希望する方は【全員】、更新を希望する旨を留学生課へ申告するための「更新申請手続」を行う必要があります。2025120日(月)までに以下のWeb Formから行ってください。(所要時間:1分程度)

更新申請手続 Web Form

2020年度以前の入学生は、更新申請手続は不要です。Web Formから申請する必要はありません。

注意

上記の期日までに手続を完了しない場合は、「更新の意思なし」と判断され、更新は認められません。いかなる事情があっても救済措置はありませんので、対象者は忘れずに申請してください。

対象者には、留学生課から大学付与メールアドレス宛に更新申請手続についてご案内するメールを202412月6日にお送りしております。留学生課からの案内メールが届いていない方は今回の更新申請手続対象者ではありません。
・更新申請手続を行っても、必ずしも本奨学金が支給されるとは限りません。更新の可否および減免率は、第2年次終了時までの成績により決定されます。
・休学期間は給付期間に含みます。ただし、兵役休学期間は給付期間に含まれません。
詳しくはこちらのページをご確認ください。


20232024年度入学者対象】同志社大学私費外国人留学生成績優秀者授業料減免奨学金

https://ois.doshisha.ac.jp/ois/scholarships/merit2023-2024.html

2017年度~2022年度入学者対象】同志社大学私費外国人留学生成績優秀者授業料減免奨学金

https://ois.doshisha.ac.jp/ois/scholarships/merit2017-2022.html


お問い合わせ先:

国際センター 留学生課(京田辺)

Eメール:jt-ois@mail.doshisha.ac.jp
TEL0774-65-7453




]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-qPGl00.html Mon, 09 Dec 2024 10:52:04 +0900
「色紙を作ろう!」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。

11月15日(金)に「色紙を作ろう!」を京田辺校地の国際交流ラウンジにて開催しました。 
留学生3名、ローカル生4名、計7名の方が参加しました。
イベントでは、日本の伝統文化のひとつである書道と色紙作りを体験してもらいました。
最初は半紙で書き方の練習をし、イベントの終盤に色紙に一発勝負で字を書いてもらいました。
字を書き終えた後、水引で色紙をデコレーションしてより華やかな作品ができあがりました!
慣れない筆を使っての作業でしたが、みなさん非常に集中して取り組み、立派な作品が完成しました!
参加者の皆様ありがとうございました。
 
SIEDは今後も様々な国際交流イベントを開催していきます。
20240511KyotoSansaku1
20240511KyotoSansaku2

20240511KyotoSansaku3


お問い合わせ

国際センター 留学生課(京田辺)

TEL:0774-65-7453
FAX:0774-65-7068
E-mail:jt-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-3Is73V.html 2 Fri, 06 Dec 2024 16:28:04 +0900
「FUTSAL SIED CUP」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。

11月19日(火)にSIED企画イベント「FUTSAL SIED CUP」を開催し、留学生10名、ローカル学生1名の計11名が参加しました!
このイベントでは、留学生とローカル学生がフットサルの試合を通して国際交流を楽しみました。

今回は留学生の参加が非常に多く、参加者のみなさんは主に英語で会話をされていました。
試合はゆっくりのペースから始まり、点数が拮抗している状態になると休憩のチームメイトが叫んで応援していました!
コーチの様にアドバイスを叫んでいる経験者もいました。
フットサル未経験者にボールが渡った時はみなさん優しく見守っており、微笑ましい雰囲気となりました。
みなさんが国籍に関係なくスポーツを通し交流を楽しんでいただけたようで、SIED一同嬉しく思います!

SIEDは今後も様々な国際交流イベントを企画します。
20241030Halloween1
20241030Halloween2

20241030Halloween3


お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-gaaMiW.html 2 Wed, 04 Dec 2024 14:23:27 +0900
「防災グッズを作ろう!」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。

11月5日(火)にSIED企画イベント「防災グッズを作ろう!」を開催し、留学生7名、ローカル学生4名の計11名が参加しました。
このイベントでは、防災に役立つ基礎知識のクイズ、災害時に使えるスリッパとランタンの作成を行いました。
クイズでは地震が起きたときの正しい行動や人間が1日に必要な水の量などを当ててもらいました。このクイズを通して参加者のみなさんの防災意識が高まりました!
防災スリッパは新聞、ランタンはペットボトルを使い作りました。スリッパは家にある新聞で誰でも簡単に作れることがわかり、参加者のみなさんに好評でした。
ランタンの飾りつけも、自由にセロハンを貼り楽しそうに話しながらされていました。ぜひまたお家でも作ってみてください!

SIEDは今後も様々な国際交流イベントを企画します。
20241030Halloween1
20241030Halloween2

20241030Halloween3


お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-UlYEDi.html 2 Thu, 28 Nov 2024 16:56:38 +0900