留学生課_RSSニュースリスト https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/news.rss 留学生課_RSSニュースリスト ja Copyright(C) Doshisha University All Rights Reserved. Sun, 23 Mar 2025 06:45:46 +0900 http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss 【重要】文部科学省外国人留学生学習奨励費給付予約者の方へ
★2025年度入学予定者のみ対象★
日本留学試験(EJU)において優秀な成績を修め、日本学生支援機構(Jasso)より「文部科学省外国人留学生学習奨励費給付予約決定通知書」を受け取っておられる新入生の方は、下記のとおり手続きを行ってください。


書類の提出方法

Jassoから受け取った「文部科学省外国人留学生学習奨励費給付予約決定通知書」のPDFデータあるいは写真(画像データ)を下記のWebFormから提出してください。
提出期日:3月26日(水)
提出用 WebForm
※やむをえない事情により期日までに提出ができない場合は、必ず3月26日(水)までに留学生課にご連絡ください。


受給手続き

指定されたWebFormから「文部科学省外国人留学生学習奨励費給付予約決定通知書」を提出していただいた方に、その後の受給手続きについてご案内をしますので、必ずご提出ください。


日本学生支援機構への報告手続き

日本学生支援機構(Jasso)に対しても、入学先をご自身で報告する必要があります。詳細は日本学生支援機構のWebサイトを確認して、期日までに必要な手続きを行ってください。
Jasso 文部科学省外国人留学生学習奨励費給付予約者の手続きについて


文部科学省外国人留学生学習奨励費についての問合せ先

国際センター 留学生課(京田辺)
E-mail:jt-ois@mail.doshisha.ac.jp
今出川校地の学部の学生も京田辺のアドレスに送付してください。


]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-uSx551.html Wed, 12 Mar 2025 15:40:31 +0900
外国人留学生ピアサポート制度 2025年度春学期受付
2025SpringPeerSupport.jpeg




これから始まる留学生活を、同志社大学の在学生が「ピアサポーター」としてサポートします。
ピアサポーターは外国人留学生(正規学生、特別留学生、日本語・日本文化教育センター生)の皆さんの学生生活上の相談に応じたり、
日本の習慣に関する理解を助けたり、会話パートナーになったりします。

詳細は、ページ下部のPDF書類「外国人留学生ピアサポート制度 案内」をご覧ください。


ご希望の方は こちらの申し込みフォーム、 もしくはチラシに掲載されているQRコードを読み込みお申し込みください。
申込締切は2025年4月28日(月)17時までです。
  • 2025SpringPeerSupport.jpeg
外国人留学生ピアサポート制度 案内

ファイルをひらく




お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

国際センター 留学生課(京田辺)

TEL:0774-65-7453
FAX:0774-65-7068
E-mail:jt-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-AABGcs.html Fri, 07 Mar 2025 12:38:40 +0900
外国人留学生ピアサポート制度「ピアサポーター」2025年春学期募集
2025SpringPeerSupporter
国籍や人種、言語を問わず、友人として外国人留学生をサポートしてくれる本学正規学生の方を募集します。
サポート方法は多様で、外国人留学生各個人の相談内容に応じて対応をお願いしています。
具体的には、学生生活上の相談に応じたり、外国人留学生の会話練習パートナーになったり、日本の習慣に関する理解を助けたり、
と様々ですが、 皆さんが提出くださる登録用紙と外国人留学生の希望とを照らし合わせ、最適と思われるペアリングを留学生課で検討します。
ご応募いただける方は、以下のとおり応募フォームをご入力ください。皆さんのご応募お待ちしています。

応募資格
本学学生

応募方法
こちらの応募フォーム からご応募ください。

募集締切
2025年4月28日(月) 17:00

  • 2025SpringPeerSupporter  
外国人留学生ピアサポート制度 ピアサポーター 案内

ファイルをひらく



お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

国際センター 留学生課(京田辺)

TEL:0774-65-7453
FAX:0774-65-7068
E-mail:jt-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-GUlk4m.html Fri, 07 Mar 2025 11:06:00 +0900
外国人留学生入学試験以外で入学・編入し在留資格「留学」を持つ学生のみなさんへ(2025年春学期)

外国人留学生入学試験以外で入学・編入し、在留資格「留学」を持つ学生の方に向けて、提出が必要な書類等の情報を以下に記載します。該当する方は、必ず以下の内容をご確認いただき、締切日までにWebフォームをご提出ください。

個人情報の第三者提供に関する同意および在留資格・連絡先報告Webフォーム (全員提出必須)

提出締切

2025年4月7日(月)午後5時まで

詳細

提出方法の詳細は、以下の新入留学生オリエンテーションWebページをご確認ください。

提出書類・フォーム

在留カード画像提出フォーマット(Excel)

上記の「在留カード画像提出フォーマット(Excel)」に在留カード両面写真、学生証の写真を添付し、以下のWebフォームからご提出ください。(Webフォームにアクセスするには、同志社大学が交付したユーザIDとPasswordが必要です。)


同志社大学外国人留学生 奨学金推薦希望申請Webフォーム(希望者のみ提出必要)

提出期間

2025年4月7日(月)午後5時まで

詳細

提出方法の詳細は、以下の新入留学生オリエンテーションWebページをご確認ください。

提出書類・フォーム

奨学金推薦希望申請書(Excel)

上記の「奨学金推薦希望申請書(Excel)」に必要事項を入力し、以下の提出フォームからご提出ください。(Webフォームにアクセスするには、同志社大学が交付したユーザIDとPasswordが必要です。)

同志社大学私費外国人留学生成績優秀者授業料減免奨学金申請 (希望者のみ)

提出締切

2025年4月4日(金)午後5時まで

詳細

「同志社大学私費外国人留学生成績優秀者授業料減免奨学金」を希望する対象者の方は、申請が必要です。外国人留学生入試等を受験し、すでに受給が決定している方または選考の結果「給付なし」となった方は本フォーマットは提出不要です。

申請条件

申請するには、次の条件を全てを満たす必要があります。

  • 外国人留学生入学試験以外で入学/編入している。
  • 在留資格「留学」を持っている。
  • 減免奨学金を希望する。
  • 今まで申請していない。

提出書類

同志社大学私費外国人留学生成績優秀者授業料減免奨学金申請書

上記の「同志社大学私費外国人留学生成績優秀者授業料減免奨学金申請書」に必要事項を入力し、以下の提出フォームからご提出ください。(Webフォームにアクセスするには、同志社大学が交付したユーザIDとPasswordが必要です。)

お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

国際センター 留学生課(京田辺)

TEL:0774-65-7453
FAX:0774-65-7068
E-mail:jt-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-uTSA9Y.html 3 Mon, 03 Mar 2025 09:00:00 +0900
【重要】在留期間の更新等に必要な手数料の改定

出入国在留管理庁より、2025年4月1日から在留期間の更新や在留資格の変更等に必要な手数料が改定されるとのお知らせがありました。
改定後の手数料の詳細は、以下Webサイトからご確認ください。
在留手続等に関する手数料の改定 | 出入国在留管理庁

重要ポイント

上記Webサイトから重要な点を以下に抜粋しています。
「改定後の手数料は、2025年4月1日以降に受付をした申請に適用されます。」
「2025年3月31日までに受付した申請については、当該申請に係る許可または交付が4月1日以降となっても、改定前の手数料による納付となりますので、ご留意ください。」

注意

  • 在留期間の更新申請は在留期限の3か月前から可能です。
  • 3月は在留期間更新、在留資格変更の手続きを行う留学生がたくさんいます。留学生課は、在留期限が早く切れる方を優先して書類の確認を行います。そのため、3月中旬から後半に留学生課に申請書類を提出いただいても、3月中に出入国在留管理局に申請に行けない可能性があります。ご了承ください。
  • 留学生課は書類の確認を行いますが、最終的にはご自身で出入国在留管理局に申請に行く必要があります。


お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

国際センター 留学生課(京田辺)

TEL:0774-65-7453
FAX:0774-65-7068
E-mail:jt-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-jWCshS.html 3 Mon, 10 Feb 2025 16:09:33 +0900
2024年度 高麗大学短期プログラムを今出川校地にて実施しました

2025年1月20日~2月7日までの約3週間、韓国屈指の名門私立大学「高麗大学」の短期留学プログラム「Global Leadership Program」が同志社大学今出川校地において実施され、19名の留学生が本学で学びました。

KU2024photo1.jpg   (109530)

このプログラムでは本学日本語・日本文化教育センターの教員により徹底的に日本語授業が行われます。日々の課題も多く、毎年、多数の高麗大学学生が日本語の修得と日本文化の理解を深めてきました。そして、語学だけではありません。座禅体験や合気道体験等、来日しないと経験できない様々な体験学習も実施しました。また、留学の魅力の一つは、やはり人との出会いと交流ではないでしょうか。今回も数多くの本学学生がサポーターや学習のボランティアとして参加し、授業の補助や歓迎会・送別会、また、日常的な交流に尽力しました。会話練習や発表準備のサポート、学習以外の同じ若者として交流等を通じ、留学生たちと親交を深めることができたようです。

KU2024photo2.jpg   (109531)

KU2024photo3.jpg   (109532)

KU2024photo4.jpg   (109533)

プログラム最終日に実施した成果報告会では、各自設定した日本に関するテーマについて発表しました。発表資料の作成そして本番の発表、すべて日本語で行いましたが、この3週間の学習成果が遺憾なく発揮され、流暢な日本語で皆堂々と発表し、短期間での著しい成長に聞くもの皆が驚きました。テーマの着眼点も非常に独創的でした。

最後の行事は修了式。皆晴れ晴れした笑顔とポーズで修了証を受け取られていました。修了式後は帰国前最後の交流の時間です。留学生と本学学生サポーターとが日本語で楽しそうに会話をしつつも、別れを惜しむ姿が印象的でした。3週間という短期間でしたが、学生たちは友情を築き、お互いに素晴らしい影響を与え合えたようです。このプログラムへ参加してくれた高麗大学学生・同志社大学学生が今後も友情を温め、韓国と日本、そして世界への懸け橋になってくれることを心より願っています。

KU2024photo5.jpg   (109534)


お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-pvUu0h.html 2 Mon, 10 Feb 2025 16:07:32 +0900
「令和7年度 京都府名誉友好大使」申請受付(本学正規留学生対象)

京都府では、京都府と世界各地域との相互理解の促進や京都府の国際化の推進に寄与するために活動する「京都府名誉友好大使」を募集しています。募集要項や申請書等をページ後部の関連書式に掲載しています。応募を希望する方は各資料をよく理解し、留学生課に申請してください。

京都府指定の応募資格

  • 大学院または学部に、正規学生として在学している者
  • 京都府と世界各地域との相互理解の促進と、京都府の国際化推進等に寄与しようという強い意欲のある者
  • 日本語に堪能で、かつ、学業成績優秀な者
  • 留学期間終了後においても、京都府との交流促進に寄与しようという強い意欲のある者

大使の役割

大使は、京都府への理解促進に努めるとともに、京都府の国際化推進事業へ協力する役割を担います。

  • 京都府や市町村、民間団体が実施する国際化推進事業への協力(母国紹介、意見交換等)
  • 京都府政への参画・提案
  • 生活相談など留学生相互支援事業への協力
  • 大使の企画による自主的な交流活動のプログラム
  • 大使レポートの提出、府政概要研修会への参加
  • 災害時の外国人支援事業への協力(各種研修・訓練への参加を含む)
日程調整や打合せのため京都府庁へ来庁する場合もあります。

留学期間終了後も、京都府の紹介や大使レポート提出等の活動があります。

応募書類と提出方法

(1)~(3)をご用意いただき、(1)(2)は「京都府名誉友好大使任命申請書提出Webdisk」へ、(3)は「留学生課事務室」へご提出ください。

  1. 京都府名誉友好大使任命申請書(別記第1号様式)
  2. 顔写真JPEGファイル

  3. 2024年度の成績が記載された成績証明書(新入生の場合は、『日本語学校での成績証明書』または『母国での最終学歴かつ最終年度の成績証明書』)


(1)京都府名誉友好大使任命申請書(別記第1号様式)

  • 関連書類にあるWord(またはPDF)にデータ入力して、入力内容をコピーできる形式でご提出ください。
  • 申請書作成時は、フォーマットを崩さないようご注意ください。

(2)顔写真JPEGファイル

  • 「(1)京都府名誉友好大使任命申請書(別記第1号様式)」の申請書における写真添付欄にも必ず挿入して、提出してください。
  • 申請書挿入分とは別に、写真のJPEGファイル単体もご提出ください。
  • 横3:縦4の比率にトリミングしてください。
  • 修正・加工していない写真を提出してください。(トリミングや適正な明暗調整は問題ありません。)
  • その他要件
  • 無帽で正面を向いたもの
  • 背景 (影を含む)がないもの
  • 鮮明であるもの
  • 提出の日前3か月以内に撮影されたもの

(3)2024年度の成績が記載された成績証明書

  • 4月1日以降に証明書自動発行機からご入手ください(2024年度成績は4月1日から証明書に印字されます)。

  但し、4月1・2日は発行可能な発行機が限られるため、事前確認されることをお勧めします。

同志社大学WEBサイト「各種証明書」

  • 新入生の場合は、「日本語学校での成績証明書」または「母国での最終学歴かつ最終年度の成績証明書」をご提出ください。

  提出場所:留学生課事務室
   今出川校地:扶桑館2階
   京田辺校地:嗣業館1階
  開室時間:9:00~11:30、12:30~17:00
   ※土曜・日曜は受け付けていません。閉室しています。

提出期間(Webdiskおよび事務室提出)

2025年3月10日(月)9:00~4月3日(木)17:00 締切厳守
 成績証明書のみ、4月1日(火)9:00~3日(木)17:00の間に留学生課事務室へご提出ください。

関連書類

京都府名誉友好大使(令和7年度)募集要項・注意事項

京都府名誉友好大使任命申請書(別記第1号様式)

京都府名誉友好大使任命申請書(別記第1号様式)

【関連資料】研修状況報告書・活動状況報告書

【関連資料】活動事例・実施要領等


さらに詳しい情報は、京都府WEBサイト「京都府名誉友好大使※令和7年度募集開始」でご案内しています。
【外部リンク】京都府の「京都府名誉友好大使」に関するWEBページです。

お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-lKpqFW.html 1 Thu, 23 Jan 2025 16:19:13 +0900
「福笑いをしよう!」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。
 
1月9日(木)に「福笑いをしよう!」を開催し、留学生4名とローカル学生2名の計6名が参加しました。 
このイベントでは、新年の日本の伝統的な遊びである福笑いに挑戦しました。 
はじめに、SIEDが日本のお正月文化について紹介し、「初詣」や「おせち」の意味を確認しました。
その後、留学生にも自国のお正月の文化を話してもらいました。
台湾と日本の文化ではよく似ているお正月遊びなどを発見することができ、盛り上がりました。 
福笑いでは参加者の1人が目隠しをし、周りの参加者が声を掛け合いながら1つの顔を完成させました。
顔のパーツの場所の予想や向きの調整に苦戦していましたが、ユニークな顔がたくさんできました。
イベント中、会話や笑いが止まらず、終始和やかな雰囲気で福笑いを行うことができ、スタッフ一同大変うれしく思います。 
参加していただいた皆様、ありがとうございました。 

SIEDはこれからも様々な国際交流イベントを開催します。 
20241030Halloween1
20241030Halloween2

20241030Halloween3


お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-pZ1kzf.html 2 Thu, 23 Jan 2025 14:22:31 +0900
「ダンスしましょう!」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。 

12月20日(金)に、SIEDイベント「ダンスしましょう!」を京田辺校地の国際交流ラウンジにて開催しました。 
イベントには留学生7名、ローカル学生9名の計16名が参加しました。
たくさんの方に参加していただき、国際交流ラウンジは活気であふれていました。
イベント中に挑戦したダンスも簡単な振り付けだったため、初心者の方でも安心して楽しんでいました。
また、今回のイベントではSIEDスタッフも参加して、みなさんと一緒に踊りました。
初対面の方同士も、今回のダンスを通して打ち解け、仲良くなれたようです。 
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました! 

SIEDは今後も様々な国際交流イベントを開催します。
20240511KyotoSansaku1
20240511KyotoSansaku2

20240511KyotoSansaku3


お問い合わせ

国際センター 留学生課(京田辺)

TEL:0774-65-7453
FAX:0774-65-7068
E-mail:jt-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-r7zNq0.html 2 Tue, 21 Jan 2025 14:39:37 +0900
「地域文化を学ぼう! 〜岡山・ジーンズの街〜」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。

1月8日(水)に「地域文化を学ぼう! 〜岡山・ジーンズの街〜」を開催し、留学生2名、ローカル学生4名の計6名が参加しました。
このイベントでは岡山県の児島のジーンズについて紹介し、実際に児島デニムの生地を使い、ネックレス・小物入れ・ストラップを製作しました。
「地域文化を学ぼう!」というイベントは春学期の沖縄編 星の砂づくりに続き2回目の開催です。
日本の地方文化にスポットライトを当てたこのイベントでは、最初にクイズを通して岡山や児島について学び、参加者の皆さんの出身の街の名産品や地元のお祭りなどを紹介し合いました。
その後、参加者の皆さんはデニム生地を裂いたり、切ったりしてそれぞれ集中して作品作りに取り掛かりました。
今回は偶然器用な方が多く、非常にスムーズに作品を完成させていました。
デニム生地で作った羽のモチーフをネックレスの紐に付け、イベント後首に飾り帰られた方もいました。

参加者の皆様が岡山を訪れてみたいと思ってくだされば、SIED一同非常に嬉しいです。
SIEDは今後も様々な国際交流イベントを企画します。
20241030Halloween1
20241030Halloween2

20241030Halloween3


お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-RCpLmE.html 2 Wed, 15 Jan 2025 16:28:16 +0900
区役所手続きサポートボランティア募集!(2025年3月実施予定)
2024FallKyotoCityWardOfficeSupportServiceVolunteer

新しく入学する外国人留学生の方は、区役所にて住民登録や国民健康保険、国民年金の手続きを行う必要があります。この手続きをサポートしてくださいませんか?
留学生課では、区役所手続きサポートボランティアスタッフを在学生の方から大募集します。
実施日は2025年3月26日(水)です。サポート内容は、必要書類の記入、区役所への同行、窓口での通訳等です。
ご興味をお持ちの方は3月19日(水)13:00までに「区役所手続き」サポートボランティア応募フォームからご応募ください。
サポート内容 -大学・区役所での書類記入サポート
-区役所への同行
-区役所窓口でのサポート・簡単な通訳等
サポート日程 3月26日(水)
1. 09:15-12:30頃
2. 13:30-16:45頃
*09:15~12:30頃及び13:30~16:45頃(上記1.2.両方)のご参加も大歓迎です。 
*時間は目安です。留学生の状況、区役所の所在地・混雑状況により終了時刻は前後します。
応募方法 以下の応募フォームからお申し込みください。
https://forms.office.com/r/ErwRjTk9Np
応募締切  3月19日(水)13:00
応募条件  -留学生との交流に関心のある本学学生(院生含む)で、日常会話程度の英語対応が可能な方
 -責任を持ってご担当くださる方
集合場所  今出川校地 扶桑館1階 F103教室
  • 2024FallKyotoCityWardOfficeSupportServiceVolunteer
区役所手続きサポートボランティア詳細

ファイルをひらく



お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-nzcVvg.html 1 Wed, 15 Jan 2025 16:26:44 +0900
銀行口座開設サポートボランティア募集!(2025年3月実施予定)
2024FallBankAccountSupportServiceVolunteer

新しく入学する外国人留学生の皆さんが日本で暮らすには銀行口座が必要不可欠です。この銀行口座の開設手続きをサポートしてくださいませんか?
留学生課では、外国人留学生の皆さんが口座開設の際に行う必要書類の記入をサポートしてくださる学生ボランティアスタッフを募集します。実施日は、2025年3月27日(木)です。
ご興味お持ちの方は3月19日(水)13:00までに「銀行口座開設」サポートボランティア応募フォームからご応募ください。

サポート内容 口座開設書類の記入サポート
サポート日程 3月27日(木)
1. 09:00-12:30頃
2. 13:30-15:30頃

*1.と2.両方のご参加も大歓迎です!
*当日はゆうちょ銀行担当者も同席し、サポートくださいます。
*サポート希望者の状況にもよるため時間は目安です。
場所 今出川校地 扶桑館1階 F104教室 (学内での活動です。)
応募方法  以下の応募フォームからお申し込みください。
 https://forms.office.com/r/T1XvxxZXyk
応募締切  2025年3月19日(水)13:00
応募条件 -留学生との交流に関心のある本学学生(院生含む)で、日常会話程度の英語対応が可能な方
-責任を持ってご担当くださる方
募集人数  各時間帯5名~6名程度
  • 2024FallBankAccountSupportServiceVolunteer
銀行口座開設サポートボランティア詳細

ファイルをひらく


お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-B6LTl0.html 1 Wed, 15 Jan 2025 16:25:24 +0900
「音楽を通して 文化交流しよう!」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。 

12月17日(火)今出川国際交流ラウンジにてSIED企画イベント「音楽を通して 文化交流しよう!」を開催し、留学生3名、ローカル学生3名の計6名が参加しました。 
このイベントでは、まずアイスブレイクとして参加者のみなさんにお互いの好きな音楽、歌手をシェアしてもらいました。
今回のイベントでは日本の歌手が1番のお気に入りという方が多かったようです。
その後、参加者全員で1フレーズずつ歌詞を考え、全員で1つの歌を作るアクティビティーを行いました。
日本語だけでなく英語の歌詞も取り入れ、言語を超えたユニークな歌詞が完成しました!
1フレーズずつ違う参加者が歌詞を考えたことで、意外性あふれるストーリーの歌となりました。 
音楽への興味を通して交流が深まり、SIEDスタッフ一同嬉しく思います。 

SIEDは、これからも様々な国際交流イベントを企画します。 
20241030Halloween1
20241030Halloween2

20241030Halloween3


お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-CpWvDR.html 2 Wed, 08 Jan 2025 15:33:20 +0900
【要提出】2025年度も在籍し、在留資格「留学」を持つ外国人留学生の皆さんへ

新年度(2025年度)に向け、提出が必要な書類等の情報を以下に記載します。2025年度も在籍する方は、以下の内容を必ず理解し、締切日までに書類をご提出ください。

在留資格・連絡先報告フォーム (全員提出必須)

皆さんは、同志社大学で勉強や研究をするための資格として、在留資格「留学」を出入国在留管理庁から与えられています。受け入れ大学である同志社大学は、皆さんの所在を出入国在留管理局に対し、指定の期日までに報告する義務があります。そのため、皆さんから在留資格・連絡先の報告がないと、皆さんの在留資格に悪影響が出る可能性があります。提出締切までに必ず、在留資格・連絡先をWebフォームからご報告ください。

対象者

2025年度在籍する外国人留学生 (国際教養教育院生、現在休学中の留学生は除く)

提出締切

2025年3月21日 (金) 午後5時 (日本時間) まで

提出書類・提出フォーム

  1.  在留カード画像提出フォーマット(Excel)をダウンロードしてください。
  2. 在留カード(表・裏の両面)と学生証(表のみ)を写真に撮り、在留カード画像提出フォーマット(Excel)に挿入・貼付してください。
  3. 在留資格・連絡先報告Webフォームにアクセスして、あなたの所属学部、連絡先や住所、在留カード等の情報を入力し、先述の「在留カード画像提出フォーマット(Excel)」をアップロードしてください。

※Webフォームの利用には、同志社大学が交付したユーザIDとパスワードが必要です。ユーザIDとパスワードが分からない場合は留学生課にご連絡ください。

※日本へ入国できないため期日までに在留カードを得られず、在留資格の情報を報告できない方は、まずはWebフォーム上で「在留カード無し」と報告してください。在留カードを入手次第、「在留カード画像提出フォーマット」に在留カード(両面)と学生証(表面)の写真を添付し、再度「在留資格・連絡先報告Webフォーム」から提出してください。


休学中の情報報告Webフォーム (休学中の方は提出必須)

現在、休学中の方は休学中の連絡先や、復学予定時期などを留学生課に報告する必要があります。期日までに必ず、以下Webフォームよりご提出ください。

対象者

休学中の外国人留学生

提出締切

2025年3月21日 (金) 午後5時 (日本時間) まで

提出フォーム

※休学中の方は「在留資格・連絡先報告Webフォーム」を提出する必要はありません。その代わりに「休学中の情報報告Webフォーム」をご提出ください。

同志社大学外国人留学生 奨学金推薦希望申請Webフォーム(希望者のみ提出必要)

大学推薦を伴う奨学金の応募を希望する方は、「奨学金推薦希望申請書」を締切までにWebフォームから提出してください。なお、締切までに在留カード等の情報を「在留資格・連絡先報告Webフォーム」もしくは「休学中の情報報告Webフォーム」から報告していない場合は、奨学金推薦希望申請書の受付を取り消しますのでご注意ください。なお、詳細については「【重要】同志社大学外国人留学生 奨学金推薦希望申請書の提出について」を必ずご確認ください。

対象者

次の(1)もしくは(2)に該当する留学生

  1. 在留資格「留学」を有する正規学生
    ※ダブルディグリー生は正規学生扱いとします。
    ※日本への入国の目途が立っておらず、現在、在留資格「留学」を保持していない方でも、入国後に在留資格「留学」を保持する予定の方は対象となります。
  2. 外国人留学生入学試験で入学した正規学生

※2025~2026年度、または卒業まで学外の奨学金受給が決まっている人は、推薦の対象とはなりませんので提出不要です。

提出締切

2025年4月7日 (月) 午後5時 (日本時間) まで

提出書類・提出フォーム

  1. 奨学金推薦希望申請書(Excel)をダウンロードしてください。
  2. 「奨学金推薦希望申請書(Excel)」に必要事項を入力してください。
  3. 奨学金推薦希望申請Webフォームにアクセスして、あなたの所属学部、連絡先等の情報を入力し、先述の「奨学金推薦希望申請書(Excel)」をアップロードしてください。

補足事項

  • 奨学金推薦希望申請書は、特定の奨学金への申し込みではありません。大学推薦を伴うすべての学外奨学金(JASSO奨学金を含む)への推薦を希望する意思を示すものであって、推薦者を選考する際の参考資料です。
  • 推薦する学生には、留学生課から電話またはメールで連絡をします。奨学金ごとに出願時期が異なりますので、年間を通して連絡する可能性があります。推薦しない学生には留学生課から連絡はありません。
  • 奨学金推薦希望申請書を期間中に提出しなかった人は、2025年度の大学推薦を伴う全ての学外奨学金推薦の対象者となりませんのでご注意ください。

確認が必要な資料

以下の資料について、必ず内容をご確認ください。

  • 2025年春【日】みなし再入国許可申請 (108677)
日本国外へ一時的に出国する際の手続きについて

ファイルをひらく

旅行や帰国などで一時的に日本を離れて、1年以内に戻ってくる場合は、みなし再入国許可の手続きが必要です。一時出国する前に必ずご確認ください。

  • 2025年春【日】メール転送 (108674)
大学メールの転送設定について

ファイルをひらく

大学からのメール連絡は、同志社大学のメールアドレスに送信します。少しでも未確認のリスクを減らすため、同志社アドレスのメールを、私用メールアドレス等に自動転送することをお勧めします。

  • 2025年春【日】メールアプリ (108675)
スマートフォンアプリでの大学メールの利用方法について

ファイルをひらく

大学のメールは、スマートフォンの専用アプリからも利用できます。転送に起因するトラブルも少ないので、アプリの利用も推奨します。

  • 2025年春【日】防災ガイドブック (108676)
災害時に便利なアプリとWebサイト

ファイルをひらく

日本は自然災害が多い国です。自然災害に備えるためにも、災害時に便利なアプリのダウンロード、Webサイトのブックマークをお勧めいたします。

お問い合わせ

国際センター 留学生課

TEL:075-251-3257
FAX:075-251-3123
E-mail:ji-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

国際センター 留学生課(京田辺)

TEL:0774-65-7453
FAX:0774-65-7068
E-mail:jt-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-Dz18KM.html 3 Mon, 06 Jan 2025 09:00:00 +0900
「パワポカラオケをしよう!」を開催しました!(SIED企画)
こんにちは。SIEDです。 

12月17日(火)と12月19日(木)に、SIEDイベント「パワポカラオケをしよう!」を京田辺校地の国際交流ラウンジにて開催しました。 
イベントには留学生5名、ローカル学生3名の計8名が参加しました。 
パワポカラオケとは、他人が作ったパワーポイントを使ってアドリブでプレゼンを行うというドイツで人気のある遊びです。
今回のイベントでは、1つお題をルーレットで決め、ランダムに表示される5つのスライドに対してアドリブでのプレゼンを行ってもらいました。
発表をする参加者もそれを聞く参加者も、非常に盛り上がりを見せてくれました。
プレゼン中は終始笑いが絶えず、和やかな雰囲気で行われました。
みなさんが仲を深められたようで、スタッフ一同嬉しく思います。 
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

SIEDは今後も様々な国際交流イベントを開催します。
20240511KyotoSansaku1
20240511KyotoSansaku2

20240511KyotoSansaku3


お問い合わせ

国際センター 留学生課(京田辺)

TEL:0774-65-7453
FAX:0774-65-7068
E-mail:jt-ois@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/ois/news/detail/056-tRT9HC.html 2 Fri, 27 Dec 2024 10:42:03 +0900