'21年11月18日 更新
応募締切を12月12日(日)に延長しました!
自分の「今年の漢字」を書いた凧(たこ)、大空にあげてみませんか?
12月14日(火)13:00~16:25、「凧あげ大会」を開催します!
日本において、1月の風物詩の一つが凧。そして、12月の風物詩の一つが「今年の漢字」。「今年の漢字」は、その年の特徴を漢字一字に表す取り組みです。そこで、今回は、12月と1月の風物詩をミックスした企画を考えました!あなたにとっての「今年の漢字(またはその他言語で一語)」を墨で書いた凧、大空に上げてみませんか?
まずは、今出川キャンパスにて、みんなで凧作り。今年一年を表す漢字(または他の言語で一語)を墨で書道用紙に書き、その紙を凧に貼ります。その後、鴨川公園出雲路橋運動場に場所を移し、作ったばかりの凧をあげます。
京都の冬晴れの空のもと、童心にかえって凧あげをみんなで楽しみませんか?
皆様のご応募お待ちしております!
参加には事前申込が必要です。応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。
参加ご希望の方は「凧あげ大会」応募フォームからお申し込みください。
詳細は「凧あげ大会」FlyerPDF等をご覧ください。
自分の「今年の漢字」を書いた凧(たこ)、大空にあげてみませんか?
12月14日(火)13:00~16:25、「凧あげ大会」を開催します!
日本において、1月の風物詩の一つが凧。そして、12月の風物詩の一つが「今年の漢字」。「今年の漢字」は、その年の特徴を漢字一字に表す取り組みです。そこで、今回は、12月と1月の風物詩をミックスした企画を考えました!あなたにとっての「今年の漢字(またはその他言語で一語)」を墨で書いた凧、大空に上げてみませんか?
まずは、今出川キャンパスにて、みんなで凧作り。今年一年を表す漢字(または他の言語で一語)を墨で書道用紙に書き、その紙を凧に貼ります。その後、鴨川公園出雲路橋運動場に場所を移し、作ったばかりの凧をあげます。
京都の冬晴れの空のもと、童心にかえって凧あげをみんなで楽しみませんか?
皆様のご応募お待ちしております!
参加には事前申込が必要です。応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。
参加ご希望の方は「凧あげ大会」応募フォームからお申し込みください。
詳細は「凧あげ大会」FlyerPDF等をご覧ください。
応募締切を12月12日(日)に延長しました!
自分の「今年の漢字」を書いた凧(たこ)、大空にあげてみませんか?
12月14日(火)13:00~16:25、「凧あげ大会」を開催します!
日本において、1月の風物詩の一つが凧。そして、12月の風物詩の一つが「今年の漢字」。「今年の漢字」は、その年の特徴を漢字一字に表す取り組みです。そこで、今回は、12月と1月の風物詩をミックスした企画を考えました!あなたにとっての「今年の漢字(またはその他言語で一語)」を墨で書いた凧、大空に上げてみませんか?
まずは、今出川キャンパスにて、みんなで凧作り。今年一年を表す漢字(または他の言語で一語)を墨で書道用紙に書き、その紙を凧に貼ります。その後、鴨川公園出雲路橋運動場に場所を移し、作ったばかりの凧をあげます。
京都の冬晴れの空のもと、童心にかえって凧あげをみんなで楽しみませんか?
皆様のご応募お待ちしております!
参加には事前申込が必要です。応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。
参加ご希望の方は「凧あげ大会」応募フォームからお申し込みください。
詳細は「凧あげ大会」FlyerPDF等をご覧ください。
自分の「今年の漢字」を書いた凧(たこ)、大空にあげてみませんか?
12月14日(火)13:00~16:25、「凧あげ大会」を開催します!
日本において、1月の風物詩の一つが凧。そして、12月の風物詩の一つが「今年の漢字」。「今年の漢字」は、その年の特徴を漢字一字に表す取り組みです。そこで、今回は、12月と1月の風物詩をミックスした企画を考えました!あなたにとっての「今年の漢字(またはその他言語で一語)」を墨で書いた凧、大空に上げてみませんか?
まずは、今出川キャンパスにて、みんなで凧作り。今年一年を表す漢字(または他の言語で一語)を墨で書道用紙に書き、その紙を凧に貼ります。その後、鴨川公園出雲路橋運動場に場所を移し、作ったばかりの凧をあげます。
京都の冬晴れの空のもと、童心にかえって凧あげをみんなで楽しみませんか?
皆様のご応募お待ちしております!
参加には事前申込が必要です。応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。
参加ご希望の方は「凧あげ大会」応募フォームからお申し込みください。
詳細は「凧あげ大会」FlyerPDF等をご覧ください。