'17年5月18日 更新
4月22日(土)、甘春堂・東店にて、留学生課SIEDによる新入外国人留学生歓迎イベント「京菓子を作ろう!」を開催しました。外国人留学生23人を含む本学学生38人が参加し、京都の伝統的な和菓子である京菓子作りを体験しました。
古くは宮中行事に献上されていたなど、京菓子には古い歴史と伝統があります。今回の体験では、職人の方の丁寧な指導のもと、春をイメージした3種類の上生菓子作りに挑みました。
京菓子作りはこれが初めてという参加者が大半を占める中、参加者同士教えあったり、お互いの菓子を比べたりしながら、美しい和菓子を完成させることができました。色とりどりにできあがった京菓子は、ほうじ茶と一緒においしくいただきました。
参加者からは、「京都で受け継がれる繊細な技術を間近に見ることができ、とても感動しました」、「京菓子をつくるのに、こんなに手間暇がかかっているものだとは思いませんでした。特別な日には京菓子を買おうと思います!」などという声が聞かれました。
SIEDは和文化に触れるイベントの他にも、様々なイベントを開催しています。みなさんのご参加をお待ちしております!
古くは宮中行事に献上されていたなど、京菓子には古い歴史と伝統があります。今回の体験では、職人の方の丁寧な指導のもと、春をイメージした3種類の上生菓子作りに挑みました。
京菓子作りはこれが初めてという参加者が大半を占める中、参加者同士教えあったり、お互いの菓子を比べたりしながら、美しい和菓子を完成させることができました。色とりどりにできあがった京菓子は、ほうじ茶と一緒においしくいただきました。
参加者からは、「京都で受け継がれる繊細な技術を間近に見ることができ、とても感動しました」、「京菓子をつくるのに、こんなに手間暇がかかっているものだとは思いませんでした。特別な日には京菓子を買おうと思います!」などという声が聞かれました。
SIEDは和文化に触れるイベントの他にも、様々なイベントを開催しています。みなさんのご参加をお待ちしております!
4月22日(土)、甘春堂・東店にて、留学生課SIEDによる新入外国人留学生歓迎イベント「京菓子を作ろう!」を開催しました。外国人留学生23人を含む本学学生38人が参加し、京都の伝統的な和菓子である京菓子作りを体験しました。
古くは宮中行事に献上されていたなど、京菓子には古い歴史と伝統があります。今回の体験では、職人の方の丁寧な指導のもと、春をイメージした3種類の上生菓子作りに挑みました。
京菓子作りはこれが初めてという参加者が大半を占める中、参加者同士教えあったり、お互いの菓子を比べたりしながら、美しい和菓子を完成させることができました。色とりどりにできあがった京菓子は、ほうじ茶と一緒においしくいただきました。
参加者からは、「京都で受け継がれる繊細な技術を間近に見ることができ、とても感動しました」、「京菓子をつくるのに、こんなに手間暇がかかっているものだとは思いませんでした。特別な日には京菓子を買おうと思います!」などという声が聞かれました。
SIEDは和文化に触れるイベントの他にも、様々なイベントを開催しています。みなさんのご参加をお待ちしております!
古くは宮中行事に献上されていたなど、京菓子には古い歴史と伝統があります。今回の体験では、職人の方の丁寧な指導のもと、春をイメージした3種類の上生菓子作りに挑みました。
京菓子作りはこれが初めてという参加者が大半を占める中、参加者同士教えあったり、お互いの菓子を比べたりしながら、美しい和菓子を完成させることができました。色とりどりにできあがった京菓子は、ほうじ茶と一緒においしくいただきました。
参加者からは、「京都で受け継がれる繊細な技術を間近に見ることができ、とても感動しました」、「京菓子をつくるのに、こんなに手間暇がかかっているものだとは思いませんでした。特別な日には京菓子を買おうと思います!」などという声が聞かれました。
SIEDは和文化に触れるイベントの他にも、様々なイベントを開催しています。みなさんのご参加をお待ちしております!