'17年7月28日 更新
7月10日(月)、今出川キャンパス国際交流ラウンジにて留学生課SIEDによるイベント「アプルワさんのチャイパーティー」が開催され、留学生4人を含む12人が参加しました。今回のイベントでは、インドからの留学生でSIEDの新メンバー、アプルワさんが、インド文化とチャイの作り方を教えてくれました。
本場インドのチャイは家庭やレストランによって味が違うそうで、参加者はまず、アプルワさん特製のレシピに沿って真剣にスパイスの分量を測ったり、火加減を調節したりしながら協力してチャイを準備。チャイを煮出している間はインドについてのプレゼンテーションが行われ、観光スポットやインド料理、お茶畑やチャイ文化など様々なトピックが紹介されました。
チャイが出来上がると、カルダモンのスパイスの香りとともに「美味しい!」という声がラウンジに広がり、アプルワさんも交えての会話に花が咲きました。参加者が積極的に質問する場面も見られ、このイベントを通して、インドについての知識も深められたようです。
試験で忙しいこの時期、みなさんもぜひ、チャイでちょっと一息してはいかがでしょうか?
本場インドのチャイは家庭やレストランによって味が違うそうで、参加者はまず、アプルワさん特製のレシピに沿って真剣にスパイスの分量を測ったり、火加減を調節したりしながら協力してチャイを準備。チャイを煮出している間はインドについてのプレゼンテーションが行われ、観光スポットやインド料理、お茶畑やチャイ文化など様々なトピックが紹介されました。
チャイが出来上がると、カルダモンのスパイスの香りとともに「美味しい!」という声がラウンジに広がり、アプルワさんも交えての会話に花が咲きました。参加者が積極的に質問する場面も見られ、このイベントを通して、インドについての知識も深められたようです。
試験で忙しいこの時期、みなさんもぜひ、チャイでちょっと一息してはいかがでしょうか?
7月10日(月)、今出川キャンパス国際交流ラウンジにて留学生課SIEDによるイベント「アプルワさんのチャイパーティー」が開催され、留学生4人を含む12人が参加しました。今回のイベントでは、インドからの留学生でSIEDの新メンバー、アプルワさんが、インド文化とチャイの作り方を教えてくれました。
本場インドのチャイは家庭やレストランによって味が違うそうで、参加者はまず、アプルワさん特製のレシピに沿って真剣にスパイスの分量を測ったり、火加減を調節したりしながら協力してチャイを準備。チャイを煮出している間はインドについてのプレゼンテーションが行われ、観光スポットやインド料理、お茶畑やチャイ文化など様々なトピックが紹介されました。
チャイが出来上がると、カルダモンのスパイスの香りとともに「美味しい!」という声がラウンジに広がり、アプルワさんも交えての会話に花が咲きました。参加者が積極的に質問する場面も見られ、このイベントを通して、インドについての知識も深められたようです。
試験で忙しいこの時期、みなさんもぜひ、チャイでちょっと一息してはいかがでしょうか?
本場インドのチャイは家庭やレストランによって味が違うそうで、参加者はまず、アプルワさん特製のレシピに沿って真剣にスパイスの分量を測ったり、火加減を調節したりしながら協力してチャイを準備。チャイを煮出している間はインドについてのプレゼンテーションが行われ、観光スポットやインド料理、お茶畑やチャイ文化など様々なトピックが紹介されました。
チャイが出来上がると、カルダモンのスパイスの香りとともに「美味しい!」という声がラウンジに広がり、アプルワさんも交えての会話に花が咲きました。参加者が積極的に質問する場面も見られ、このイベントを通して、インドについての知識も深められたようです。
試験で忙しいこの時期、みなさんもぜひ、チャイでちょっと一息してはいかがでしょうか?