'17年12月6日 更新
11月12日(日)、留学生課SIEDと京都マネジメント研究会との共催イベント、「社会人と学ぶ、禅の世界」を妙心寺大方丈にて開催しました。
この共催企画は、学生間の国際交流に加え、社会人の方々との交流により、幅広い交流・効果を目的にしており、今回で3回目です。
イベントではまず、座禅体験に参加。教えに従い、静寂な空間で自身の呼吸と心に集中することで、「心が安らいだ」、「大切なことに気づいた」等の感想が寄せられました。
続いての法話では、専門用語が並ぶ難解な話でなく、日常体験を基にした興味深いお話に、身構えていた参加者の心は解きほぐされたようで、これからの生活に禅の教えを活かしてくれる参加者も増えるのではないでしょうか。
次に、年代・国籍を超えたグループディスカッションを行いました。様々な意見に最初は驚きつつ、その視点や国籍、世代・立場、経験、様々な背景が説明されると、新たな視野を得たり、考え方の広さを実感したようです。
会の最後には、食べる禅、精進料理の試食会を開催。いただいた「阿じろ」さんの精進料理は、心あたたまる美味しいお食事でした。
海外でも注目されている禅の思想や座禅の効果、価値観の違いとその違いが人に与える影響などを、禅の視点を交えながら皆で意見交換し、親睦を深められた3時間でした。
SIEDでは今後も様々なイベントを開催し、皆さんに交流の場を提供していきたいと思います。また皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
この共催企画は、学生間の国際交流に加え、社会人の方々との交流により、幅広い交流・効果を目的にしており、今回で3回目です。
イベントではまず、座禅体験に参加。教えに従い、静寂な空間で自身の呼吸と心に集中することで、「心が安らいだ」、「大切なことに気づいた」等の感想が寄せられました。
続いての法話では、専門用語が並ぶ難解な話でなく、日常体験を基にした興味深いお話に、身構えていた参加者の心は解きほぐされたようで、これからの生活に禅の教えを活かしてくれる参加者も増えるのではないでしょうか。
次に、年代・国籍を超えたグループディスカッションを行いました。様々な意見に最初は驚きつつ、その視点や国籍、世代・立場、経験、様々な背景が説明されると、新たな視野を得たり、考え方の広さを実感したようです。
会の最後には、食べる禅、精進料理の試食会を開催。いただいた「阿じろ」さんの精進料理は、心あたたまる美味しいお食事でした。
海外でも注目されている禅の思想や座禅の効果、価値観の違いとその違いが人に与える影響などを、禅の視点を交えながら皆で意見交換し、親睦を深められた3時間でした。
SIEDでは今後も様々なイベントを開催し、皆さんに交流の場を提供していきたいと思います。また皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
11月12日(日)、留学生課SIEDと京都マネジメント研究会との共催イベント、「社会人と学ぶ、禅の世界」を妙心寺大方丈にて開催しました。
この共催企画は、学生間の国際交流に加え、社会人の方々との交流により、幅広い交流・効果を目的にしており、今回で3回目です。
イベントではまず、座禅体験に参加。教えに従い、静寂な空間で自身の呼吸と心に集中することで、「心が安らいだ」、「大切なことに気づいた」等の感想が寄せられました。
続いての法話では、専門用語が並ぶ難解な話でなく、日常体験を基にした興味深いお話に、身構えていた参加者の心は解きほぐされたようで、これからの生活に禅の教えを活かしてくれる参加者も増えるのではないでしょうか。
次に、年代・国籍を超えたグループディスカッションを行いました。様々な意見に最初は驚きつつ、その視点や国籍、世代・立場、経験、様々な背景が説明されると、新たな視野を得たり、考え方の広さを実感したようです。
会の最後には、食べる禅、精進料理の試食会を開催。いただいた「阿じろ」さんの精進料理は、心あたたまる美味しいお食事でした。
海外でも注目されている禅の思想や座禅の効果、価値観の違いとその違いが人に与える影響などを、禅の視点を交えながら皆で意見交換し、親睦を深められた3時間でした。
SIEDでは今後も様々なイベントを開催し、皆さんに交流の場を提供していきたいと思います。また皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
この共催企画は、学生間の国際交流に加え、社会人の方々との交流により、幅広い交流・効果を目的にしており、今回で3回目です。
イベントではまず、座禅体験に参加。教えに従い、静寂な空間で自身の呼吸と心に集中することで、「心が安らいだ」、「大切なことに気づいた」等の感想が寄せられました。
続いての法話では、専門用語が並ぶ難解な話でなく、日常体験を基にした興味深いお話に、身構えていた参加者の心は解きほぐされたようで、これからの生活に禅の教えを活かしてくれる参加者も増えるのではないでしょうか。
次に、年代・国籍を超えたグループディスカッションを行いました。様々な意見に最初は驚きつつ、その視点や国籍、世代・立場、経験、様々な背景が説明されると、新たな視野を得たり、考え方の広さを実感したようです。
会の最後には、食べる禅、精進料理の試食会を開催。いただいた「阿じろ」さんの精進料理は、心あたたまる美味しいお食事でした。
海外でも注目されている禅の思想や座禅の効果、価値観の違いとその違いが人に与える影響などを、禅の視点を交えながら皆で意見交換し、親睦を深められた3時間でした。
SIEDでは今後も様々なイベントを開催し、皆さんに交流の場を提供していきたいと思います。また皆さんにお会いできることを楽しみにしています。