'18年5月30日 更新
5月18日(金)、留学生課SIEDによるイベント「和菓子KITCHEN かしわ餅」が国際交流ラウンジ(今出川キャンパス)にて開催されました。昨年好評を博し、今年も引き続き開催することとなった和菓子KITCHEN。今回は留学生15名、ローカル学生4名の計19名の学生が参加してくださいました。
5回目の開催となった今回は、端午の節句にちなんでかしわ餅を作りました。手順自体はシンプルなものでしたが、お餅の扱い方には思いのほか繊細さも求められ、調理に苦戦する参加者も多く見受けられました。一方で、意外な才能を発揮し他の参加者やスタッフを驚かせる参加者も。
かしわ餅作りの他にも、鯉のぼりをはじめとする子どもの日に関連した風習をSIEDスタッフがクイズを交えて紹介したり、子どもの日の象徴とも言える兜を折り紙で作ったりと日本の文化である端午の節句を堪能しました。
SIEDでは、今後も和菓子KITCHENを始めとして多くの国際交流イベントを企画していきます。イベント情報については、大学ホームページやFacebook、Twitter、LINE@といったSNSでも随時更新していきますので、興味のあるイベントがあれば是非ご参加ください!
5回目の開催となった今回は、端午の節句にちなんでかしわ餅を作りました。手順自体はシンプルなものでしたが、お餅の扱い方には思いのほか繊細さも求められ、調理に苦戦する参加者も多く見受けられました。一方で、意外な才能を発揮し他の参加者やスタッフを驚かせる参加者も。
かしわ餅作りの他にも、鯉のぼりをはじめとする子どもの日に関連した風習をSIEDスタッフがクイズを交えて紹介したり、子どもの日の象徴とも言える兜を折り紙で作ったりと日本の文化である端午の節句を堪能しました。
SIEDでは、今後も和菓子KITCHENを始めとして多くの国際交流イベントを企画していきます。イベント情報については、大学ホームページやFacebook、Twitter、LINE@といったSNSでも随時更新していきますので、興味のあるイベントがあれば是非ご参加ください!
5月18日(金)、留学生課SIEDによるイベント「和菓子KITCHEN かしわ餅」が国際交流ラウンジ(今出川キャンパス)にて開催されました。昨年好評を博し、今年も引き続き開催することとなった和菓子KITCHEN。今回は留学生15名、ローカル学生4名の計19名の学生が参加してくださいました。
5回目の開催となった今回は、端午の節句にちなんでかしわ餅を作りました。手順自体はシンプルなものでしたが、お餅の扱い方には思いのほか繊細さも求められ、調理に苦戦する参加者も多く見受けられました。一方で、意外な才能を発揮し他の参加者やスタッフを驚かせる参加者も。
かしわ餅作りの他にも、鯉のぼりをはじめとする子どもの日に関連した風習をSIEDスタッフがクイズを交えて紹介したり、子どもの日の象徴とも言える兜を折り紙で作ったりと日本の文化である端午の節句を堪能しました。
SIEDでは、今後も和菓子KITCHENを始めとして多くの国際交流イベントを企画していきます。イベント情報については、大学ホームページやFacebook、Twitter、LINE@といったSNSでも随時更新していきますので、興味のあるイベントがあれば是非ご参加ください!
5回目の開催となった今回は、端午の節句にちなんでかしわ餅を作りました。手順自体はシンプルなものでしたが、お餅の扱い方には思いのほか繊細さも求められ、調理に苦戦する参加者も多く見受けられました。一方で、意外な才能を発揮し他の参加者やスタッフを驚かせる参加者も。
かしわ餅作りの他にも、鯉のぼりをはじめとする子どもの日に関連した風習をSIEDスタッフがクイズを交えて紹介したり、子どもの日の象徴とも言える兜を折り紙で作ったりと日本の文化である端午の節句を堪能しました。
SIEDでは、今後も和菓子KITCHENを始めとして多くの国際交流イベントを企画していきます。イベント情報については、大学ホームページやFacebook、Twitter、LINE@といったSNSでも随時更新していきますので、興味のあるイベントがあれば是非ご参加ください!