'18年10月26日 更新
10月20日(土)、京田辺キャンパス国際交流ラウンジで京田辺国際交流協会と留学生課SIEDの共催企画「宇治茶ムリエになろう!」を開催しました。
このイベントは本校の留学生・ローカル学生と地域住民を交えた国際交流の促進を目的として行われました。本イベントの講義では京都府山城広域振興局より講師をお招きし、京田辺市の特産である宇治茶の歴史やお茶(玉露)の淹れ方を学び、実際にお茶を淹れてグループ内で交換することで自分と相手が入れたお茶の味の違いを話し合いながら交流を深める時間を持ちました。講義後には宇治茶のスペシャリスト「宇治茶ムリエ」認定証が一人一人に交付されました。京田辺国際交流員の方からカナダのお茶の話を聞いた後、宇治茶を入れた後の茶葉と京田辺市産の漬物を使ったおにぎりを一緒に作りました。おにぎりを握りながらグループ内で交流を深め、日本の文化を体験する機会となりました。最後に、宇治茶とカナダのお茶に関するクイズ大会を行い、学んだ内容についての理解をさらに深めることができました。
SIEDでは今後もさまざまな国際交流イベントを企画していきます。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
このイベントは本校の留学生・ローカル学生と地域住民を交えた国際交流の促進を目的として行われました。本イベントの講義では京都府山城広域振興局より講師をお招きし、京田辺市の特産である宇治茶の歴史やお茶(玉露)の淹れ方を学び、実際にお茶を淹れてグループ内で交換することで自分と相手が入れたお茶の味の違いを話し合いながら交流を深める時間を持ちました。講義後には宇治茶のスペシャリスト「宇治茶ムリエ」認定証が一人一人に交付されました。京田辺国際交流員の方からカナダのお茶の話を聞いた後、宇治茶を入れた後の茶葉と京田辺市産の漬物を使ったおにぎりを一緒に作りました。おにぎりを握りながらグループ内で交流を深め、日本の文化を体験する機会となりました。最後に、宇治茶とカナダのお茶に関するクイズ大会を行い、学んだ内容についての理解をさらに深めることができました。
SIEDでは今後もさまざまな国際交流イベントを企画していきます。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
10月20日(土)、京田辺キャンパス国際交流ラウンジで京田辺国際交流協会と留学生課SIEDの共催企画「宇治茶ムリエになろう!」を開催しました。
このイベントは本校の留学生・ローカル学生と地域住民を交えた国際交流の促進を目的として行われました。本イベントの講義では京都府山城広域振興局より講師をお招きし、京田辺市の特産である宇治茶の歴史やお茶(玉露)の淹れ方を学び、実際にお茶を淹れてグループ内で交換することで自分と相手が入れたお茶の味の違いを話し合いながら交流を深める時間を持ちました。講義後には宇治茶のスペシャリスト「宇治茶ムリエ」認定証が一人一人に交付されました。京田辺国際交流員の方からカナダのお茶の話を聞いた後、宇治茶を入れた後の茶葉と京田辺市産の漬物を使ったおにぎりを一緒に作りました。おにぎりを握りながらグループ内で交流を深め、日本の文化を体験する機会となりました。最後に、宇治茶とカナダのお茶に関するクイズ大会を行い、学んだ内容についての理解をさらに深めることができました。
SIEDでは今後もさまざまな国際交流イベントを企画していきます。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
このイベントは本校の留学生・ローカル学生と地域住民を交えた国際交流の促進を目的として行われました。本イベントの講義では京都府山城広域振興局より講師をお招きし、京田辺市の特産である宇治茶の歴史やお茶(玉露)の淹れ方を学び、実際にお茶を淹れてグループ内で交換することで自分と相手が入れたお茶の味の違いを話し合いながら交流を深める時間を持ちました。講義後には宇治茶のスペシャリスト「宇治茶ムリエ」認定証が一人一人に交付されました。京田辺国際交流員の方からカナダのお茶の話を聞いた後、宇治茶を入れた後の茶葉と京田辺市産の漬物を使ったおにぎりを一緒に作りました。おにぎりを握りながらグループ内で交流を深め、日本の文化を体験する機会となりました。最後に、宇治茶とカナダのお茶に関するクイズ大会を行い、学んだ内容についての理解をさらに深めることができました。
SIEDでは今後もさまざまな国際交流イベントを企画していきます。多くの皆様のご参加をお待ちしています。