'18年11月9日 更新
11月3日(土)、京都マネジメント研究会とSIEDの共催企画、「伝統工芸のイノベーション」が今出川校地にて開催され、京都マネジメント研究会所属の社会人のみなさま12名、そして留学生6名を含む17名の学生が参加しました。京都マネジメント研究会とSIEDの共催企画は今年で4回目の開催となりました。
今回は伝統工芸士の松岡輝一氏をゲストとしてお迎えしました。京都を拠点に世界を舞台に活躍されている様子、最新技術である3Dプリンターと京鹿の子絞りの融合による伝統工芸のイノベーションの可能性などについてご講演いただき、現代における伝統工芸のあり方を考えるイベントになりました。松岡氏がプロデュースされているファッションアイテムは日本だけでなくフランスやドイツなど世界各地で評価されています。実際に製作されているスカーフ等の展示には参加者も惹きつけられている様子でした。また、立体的な染色を可能にする3Dプリンターを実際に見学させていただくこともでき、参加者からは次々と質問が飛び出しました。さらに、講演会後の交流会では社会人と学生のフランクな交流の機会を設けることができました。
松岡さま、京都マネジメント研究会のみなさま、そしてご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました!
今回は伝統工芸士の松岡輝一氏をゲストとしてお迎えしました。京都を拠点に世界を舞台に活躍されている様子、最新技術である3Dプリンターと京鹿の子絞りの融合による伝統工芸のイノベーションの可能性などについてご講演いただき、現代における伝統工芸のあり方を考えるイベントになりました。松岡氏がプロデュースされているファッションアイテムは日本だけでなくフランスやドイツなど世界各地で評価されています。実際に製作されているスカーフ等の展示には参加者も惹きつけられている様子でした。また、立体的な染色を可能にする3Dプリンターを実際に見学させていただくこともでき、参加者からは次々と質問が飛び出しました。さらに、講演会後の交流会では社会人と学生のフランクな交流の機会を設けることができました。
松岡さま、京都マネジメント研究会のみなさま、そしてご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました!
11月3日(土)、京都マネジメント研究会とSIEDの共催企画、「伝統工芸のイノベーション」が今出川校地にて開催され、京都マネジメント研究会所属の社会人のみなさま12名、そして留学生6名を含む17名の学生が参加しました。京都マネジメント研究会とSIEDの共催企画は今年で4回目の開催となりました。
今回は伝統工芸士の松岡輝一氏をゲストとしてお迎えしました。京都を拠点に世界を舞台に活躍されている様子、最新技術である3Dプリンターと京鹿の子絞りの融合による伝統工芸のイノベーションの可能性などについてご講演いただき、現代における伝統工芸のあり方を考えるイベントになりました。松岡氏がプロデュースされているファッションアイテムは日本だけでなくフランスやドイツなど世界各地で評価されています。実際に製作されているスカーフ等の展示には参加者も惹きつけられている様子でした。また、立体的な染色を可能にする3Dプリンターを実際に見学させていただくこともでき、参加者からは次々と質問が飛び出しました。さらに、講演会後の交流会では社会人と学生のフランクな交流の機会を設けることができました。
松岡さま、京都マネジメント研究会のみなさま、そしてご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました!
今回は伝統工芸士の松岡輝一氏をゲストとしてお迎えしました。京都を拠点に世界を舞台に活躍されている様子、最新技術である3Dプリンターと京鹿の子絞りの融合による伝統工芸のイノベーションの可能性などについてご講演いただき、現代における伝統工芸のあり方を考えるイベントになりました。松岡氏がプロデュースされているファッションアイテムは日本だけでなくフランスやドイツなど世界各地で評価されています。実際に製作されているスカーフ等の展示には参加者も惹きつけられている様子でした。また、立体的な染色を可能にする3Dプリンターを実際に見学させていただくこともでき、参加者からは次々と質問が飛び出しました。さらに、講演会後の交流会では社会人と学生のフランクな交流の機会を設けることができました。
松岡さま、京都マネジメント研究会のみなさま、そしてご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました!