同志社大学 留学生課

  • English
  1. 留学生課ホーム
  2. 2018年度のニュース一覧
  3. 「生八つ橋を作ってみよう!@おたべ本館」を開催しました(SIED企画)

「生八つ橋を作ってみよう!@おたべ本館」を開催しました(SIED企画)

'18年12月18日 更新
12月9日(日)、おたべ本館にて「生八つ橋を作ってみよう!@おたべ本館」を開催しました。「おたべ」とは、米粉が原料のもちもちとした「生八つ橋」と呼ばれる生地で様々な味の餡を包んだ和菓子で、京都を代表するお土産としても知られています。
今回のイベントでは、3~4名のグループに分かれて、生地の材料を混ぜる、蒸すなどの工程を一から体験し、抹茶味・にっき味の2種類の生八つ橋を作り、小倉餡・栗きんとん餡・抹茶餡の3種類から自分の好きなあんこを選んで、オリジナルの「おたべ」を作りました。
生地を蒸している間に、おたべを作る工場を見学し、普段売られている「おたべ」のことをより深く知ることができました。できたての栗きんとん味の「おたべ」も試食させてもらいました。
「おたべ」が完成できたら抹茶を点て、自分で作った「おたべ」を頂きました。参加者は国籍も様々で各グループで話に花が咲き、楽しい雰囲気で非常に盛り上がりました。ご参加くださった皆さん、ありがとうございました!
SIEDでは今後も皆さんが楽しめるイベントを企画しています。ご参加をお待ちしております!
おたべ
おたべ
おたべ
12月9日(日)、おたべ本館にて「生八つ橋を作ってみよう!@おたべ本館」を開催しました。「おたべ」とは、米粉が原料のもちもちとした「生八つ橋」と呼ばれる生地で様々な味の餡を包んだ和菓子で、京都を代表するお土産としても知られています。
今回のイベントでは、3~4名のグループに分かれて、生地の材料を混ぜる、蒸すなどの工程を一から体験し、抹茶味・にっき味の2種類の生八つ橋を作り、小倉餡・栗きんとん餡・抹茶餡の3種類から自分の好きなあんこを選んで、オリジナルの「おたべ」を作りました。
生地を蒸している間に、おたべを作る工場を見学し、普段売られている「おたべ」のことをより深く知ることができました。できたての栗きんとん味の「おたべ」も試食させてもらいました。
「おたべ」が完成できたら抹茶を点て、自分で作った「おたべ」を頂きました。参加者は国籍も様々で各グループで話に花が咲き、楽しい雰囲気で非常に盛り上がりました。ご参加くださった皆さん、ありがとうございました!
SIEDでは今後も皆さんが楽しめるイベントを企画しています。ご参加をお待ちしております!
関連情報
お問い合わせ先
国際センター 留学生課(京田辺)
TEL:0774-65-7453
お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)