'21年7月2日 更新
6月23日(水)、国際交流ラウンジ(今出川校地)にて、留学生課SIED企画「お菓子パッケージグッズを作ろう!!」を開催し、12名の方にご参加いただきました!このイベントでは、日本のお菓子のパッケージの可愛さに注目し、パッケージを再利用して素敵な小物入れ等を作ると共に、その物づくりを通して、日本のお菓子について理解を深め、また、国際交流の促進も目的に掲げ、実施しました。
制作前、まずSIEDスタッフが日本のお菓子の歴史や雑学についてスライドを用いて説明しました。森永ミルクキャラメルが誕生するまでの歴史から始まり、当時のお菓子の価格やミルクキャラメルのパッケージに込められた願いなど、外国人留学生・ローカル学生ともに日本のお菓子文化について理解を深めることができました。その後、お菓子クイズも実施し、とても盛りあがりました!
歴史や雑学を学んだ後、いよいよグッズの制作開始です。今回は、クッピーラムネの袋を使ったポーチとハッピーターンとキャラメルの袋を使ったリングノート、この2種類を制作しました。参加者はスパンコールやマスキングテープを用いてオリジナリティー溢れるおしゃれなグッズを作ることができました!制作途中には、参加者同士で和気あいあいとおしゃべりや相談する雰囲気も見られ、皆の交流も進んだようです。イベント後のアンケートでは「たくさん交流できて友達もできた」「とても楽しかった」というお声をいただきました。
ご参加くださった皆様ありがとうございました!緊急事態宣言が解除され、今出川校地では久々の対面イベントとなりましたが、参加者の方の笑顔を拝見し、改めて国際交流のすばらしさを感じたひとときでした。
SIEDでは、これからもCOVID-19感染予防に注意し、様々な国際交流イベントを企画しています。皆さんの参加をお待ちしております♪
制作前、まずSIEDスタッフが日本のお菓子の歴史や雑学についてスライドを用いて説明しました。森永ミルクキャラメルが誕生するまでの歴史から始まり、当時のお菓子の価格やミルクキャラメルのパッケージに込められた願いなど、外国人留学生・ローカル学生ともに日本のお菓子文化について理解を深めることができました。その後、お菓子クイズも実施し、とても盛りあがりました!
歴史や雑学を学んだ後、いよいよグッズの制作開始です。今回は、クッピーラムネの袋を使ったポーチとハッピーターンとキャラメルの袋を使ったリングノート、この2種類を制作しました。参加者はスパンコールやマスキングテープを用いてオリジナリティー溢れるおしゃれなグッズを作ることができました!制作途中には、参加者同士で和気あいあいとおしゃべりや相談する雰囲気も見られ、皆の交流も進んだようです。イベント後のアンケートでは「たくさん交流できて友達もできた」「とても楽しかった」というお声をいただきました。
ご参加くださった皆様ありがとうございました!緊急事態宣言が解除され、今出川校地では久々の対面イベントとなりましたが、参加者の方の笑顔を拝見し、改めて国際交流のすばらしさを感じたひとときでした。
SIEDでは、これからもCOVID-19感染予防に注意し、様々な国際交流イベントを企画しています。皆さんの参加をお待ちしております♪
6月23日(水)、国際交流ラウンジ(今出川校地)にて、留学生課SIED企画「お菓子パッケージグッズを作ろう!!」を開催し、12名の方にご参加いただきました!このイベントでは、日本のお菓子のパッケージの可愛さに注目し、パッケージを再利用して素敵な小物入れ等を作ると共に、その物づくりを通して、日本のお菓子について理解を深め、また、国際交流の促進も目的に掲げ、実施しました。
制作前、まずSIEDスタッフが日本のお菓子の歴史や雑学についてスライドを用いて説明しました。森永ミルクキャラメルが誕生するまでの歴史から始まり、当時のお菓子の価格やミルクキャラメルのパッケージに込められた願いなど、外国人留学生・ローカル学生ともに日本のお菓子文化について理解を深めることができました。その後、お菓子クイズも実施し、とても盛りあがりました!
歴史や雑学を学んだ後、いよいよグッズの制作開始です。今回は、クッピーラムネの袋を使ったポーチとハッピーターンとキャラメルの袋を使ったリングノート、この2種類を制作しました。参加者はスパンコールやマスキングテープを用いてオリジナリティー溢れるおしゃれなグッズを作ることができました!制作途中には、参加者同士で和気あいあいとおしゃべりや相談する雰囲気も見られ、皆の交流も進んだようです。イベント後のアンケートでは「たくさん交流できて友達もできた」「とても楽しかった」というお声をいただきました。
ご参加くださった皆様ありがとうございました!緊急事態宣言が解除され、今出川校地では久々の対面イベントとなりましたが、参加者の方の笑顔を拝見し、改めて国際交流のすばらしさを感じたひとときでした。
SIEDでは、これからもCOVID-19感染予防に注意し、様々な国際交流イベントを企画しています。皆さんの参加をお待ちしております♪
制作前、まずSIEDスタッフが日本のお菓子の歴史や雑学についてスライドを用いて説明しました。森永ミルクキャラメルが誕生するまでの歴史から始まり、当時のお菓子の価格やミルクキャラメルのパッケージに込められた願いなど、外国人留学生・ローカル学生ともに日本のお菓子文化について理解を深めることができました。その後、お菓子クイズも実施し、とても盛りあがりました!
歴史や雑学を学んだ後、いよいよグッズの制作開始です。今回は、クッピーラムネの袋を使ったポーチとハッピーターンとキャラメルの袋を使ったリングノート、この2種類を制作しました。参加者はスパンコールやマスキングテープを用いてオリジナリティー溢れるおしゃれなグッズを作ることができました!制作途中には、参加者同士で和気あいあいとおしゃべりや相談する雰囲気も見られ、皆の交流も進んだようです。イベント後のアンケートでは「たくさん交流できて友達もできた」「とても楽しかった」というお声をいただきました。
ご参加くださった皆様ありがとうございました!緊急事態宣言が解除され、今出川校地では久々の対面イベントとなりましたが、参加者の方の笑顔を拝見し、改めて国際交流のすばらしさを感じたひとときでした。
SIEDでは、これからもCOVID-19感染予防に注意し、様々な国際交流イベントを企画しています。皆さんの参加をお待ちしております♪